
腸内環境と酵素の関係性

腸内環境が悪いと体内の酵素の働きまでもが悪くなってしまいます。
そこで、腸内環境と酵素の関係性について解説していきましょう。
内にある酵素は大きく2つに分けられる
体内には、「消化酵素」と「代謝酵素」と言われる酵素があります。
人の細胞で作られる酵素となりますが、役割に若干の違いがあります。
消化酵素は、消化液に含まれている酵素で消化を促す効果があり、代謝酵素は、消化された栄養を吸収するためにエネルギーに変える働きを持っています。
体の維持に役立つ酵素「腸内酵素」
上記のように体内で作られる酵素のほかに、最近の研究結果によって腸内細菌にも酵素を作り出す能力があることが分かりました。
腸内細菌は、もともと人間の腸の中で暮らしており、消化酵素では分解できない多糖類や大豆イソフラボン、海藻類などを分解することでたんぱく質やミネラル、ビタミンや糖質などの栄養素を作りだし、酵素を作っています。
腸内酵素は、酵素反応と言われる解毒や代謝、合成、排出などの働きを行うため、体の維持に役立つ酵素となり、体には欠かせない性質を持っているのです。
腸内細菌を増やして腸内環境を整える
腸内細菌は、人間の細胞よりも圧倒的に数が多いと言われているので、人間の細胞から作られる消化酵素よりも腸内酵素の方が多いことがわかります。
腸内環境を良くすることで腸内細菌の数が増えるので必然的に腸内酵素の数も増えることになるのです。
なので、酵素風呂を利用して腸の環境を整えることが大切となるでしょう。
-
便秘だと大腸がんが起きやすいって本当?
日本人は便秘に悩んでいる人が多いと言われています。便秘になりやすいと、大腸がんも引き起こしやすくなってしまうのでしょうか?今回は便秘と大腸がんの関係性についてご紹介します。…
-
酵素風呂で毒素を排出!
人は、ストレスなどで毒素を溜め込んでしまい、それがうまく排出されないと体に悪影響を及ぼしてしまいます。しかし、酵素風呂ではそんな毒素を排出する効果を持っているのです。酵素風呂の毒素を排出…
-
食べ過ぎ・飲み過ぎは「腸疲労」を引き起こす
食べ過ぎや飲み過ぎが続くと胃が疲れると感じる人もいるでしょうが、腸にも負担がかかっていることはご存知ですか?腸が疲れてしまうと様々な変化が引き起こってしまうので解説していきましょう。…
-
腸内環境と酵素の関係性
腸内環境が悪いと体内の酵素の働きまでもが悪くなってしまいます。そこで、腸内環境と酵素の関係性について解説していきましょう。…